腰痛・肩こり・関節痛・頭痛・腕や脚のしびれ・椎間板ヘルニア・アトピー性皮膚炎・喘息・食物アレルギー・湿疹・慢性的な下痢・不定愁訴にも対応。市原市五井、整体・カイロの治療なら国際基準の学位取得のしせいカイロへ。

痛みについて

痛みについて

痛みの発生

痛みとは、痛みを起こすような刺激が神経を興奮させ脳に伝達することによって痛みとして認識されます。

一般的には、ケガや打撲などで組織を損傷したときに痛みを感じますが、その際には、発痛物質が組織より出され、その物質が痛みを伝える神経を興奮させます。発痛物質とは、痛みを起こしたり、痛みを増強させたり、 その他炎症に関わる物質のことを言います。 つまり、組織に損傷がない状態であれば、痛みを伝える神経は、活動することはないが、ひとたび発痛物質が放出される状態になれば、その神経の感受性を高めることとなり、痛みとして認識されることになるのです。

発痛物質は、神経の末端にある「痛みを感知するセンサー」(ポリモーダル侵害受容器)にぶつかると、そこで痛みの電気信号が発生し、脳へ伝えられることになります。(神経の途中で痛みが発生したり、感知されることはない)

痛みの感じ方は、個人が持っている痛みに関する経験や痛みを生じる環境などにより大きく左右され、個人差があるものです。

ストレスによる痛みの発生メカニズム

ケガや打撲などで痛みが起こることは、多くの方が経験上理解していただけると思いますが、こうした外的な刺激がなくても感じる痛みが存在します。

精神的に異常な状態、つまり強い怒りや不安などのストレスがあると交感神経や運動神経が緊張し、血管が収縮します。そうすると、血のめぐりが悪くなります。血液は酸素を運ぶ役目がありますから、血のめぐりが悪くなれば、細胞組織の酸素欠乏になります。酸素欠乏になると組織の損傷がなくても発痛物質が生成されることになり、それが痛みセンサーを刺激し、痛みの電気信号が脳へ送られ、脳が痛みを感じることになります。これが、外的刺激がなくても感じる「痛み」です。

慢性痛のメカニズム

痛みの悪循環

一つに痛みが、脳や脊髄における反応が生じ、血管収縮や筋肉の痙攣による組織の酸素欠乏、そして結果としてさらなる発痛物質の生成による新たな痛みを引き起こすことになるといった、痛みの悪循環が作られます。

こうした悪循環が繰り返されると、脳にその痛みの情報が記憶され、わずかなことで反応し、痛みを感じるようになる。そして、そこに身体的な異常に対する不安や恐怖などの情動が痛みの悪循環の強化につながることになります。

              「トリガーポイントブロックで腰痛は治る!」加茂 淳 著より引用

痛みの身体への影響

痛みは、脳に伝わり、単に痛みの知覚、認識にとどまらず、精神的にも影響を及ぼします。不快、いらだち、不安、恐れ、緊張、鳴咽感、救済願望、悲哀、憎悪、絶望、そしてさらにうつ状態を引き起こします。 原因もわからず、急に起こった痛みでは不安感や恐怖感が、長く続く痛みではイライラして物事に集中できなくなったり、怒りっぽくなったり、落胆、無気力、絶望感をもつようになります。

痛みはこのような精神面への影響を介して、さらに自律神経系、内分泌系、免疫系、運動系などに反応が現れるようになります。(痛みは、ストレスの中に含まれるものであり、ここにあげる反応の多くが痛み以外でのストレス時に起こるものといえる)

では痛みによる影響を具体的にあげてみましょう。

  • 痛みは、大脳では、前頭葉(大脳の前側に位置する)にも投射されます。ここは、思考をつかさどるところであり、痛みがここに伝わることにより、物事を考えにくくしてしまいます。そして、精神面においては、集中力を欠くことにもなり、仕事や勉強などに障害となる。
  • 痛みの情報の一部は、大脳基底核へ送られるが、ここは運動調節に重要な核であることで、運動調節にも影響を与えることになります。具体的には、無意識下で行われる運動への影響であるが、起立した姿勢の保持や歩行などに支障が起こるということです。
  • 循環系反応として血圧上昇、時にはショックで血圧低下を起こす。
  • 内分泌系では、ホルモン異常による血圧上昇、性ホルモン分泌異常による性欲減退や糖尿病の悪化を生じやすい。また、内分泌系の変化を介して、免疫系の低下をもたらす。
  • 消化器系反応として、食欲不振・減退、消化不良が起こる。
  • 痛みによる安眠妨害で睡眠不足や体内の日内リズムを狂わすことになる。

このようにみてくる限り、痛み、症状を「我慢できる範囲だから」と放置しておくことが、結果として 症状を悪化させたり、新たな症状をうんでしまうということがわかります。

心理的要因が痛みに与える影響について

次に、不安、恐怖、怒りなどといった心理面が痛みに与える影響をあげてみます。

  • 痛みの誘発-これを経験する人も多いと思いますが、例えば学校や会社に行きたくないと思っていると本当に体調を崩してしまったりすることです。
  • 症状の回復遅延-ストレスをかかえやすく、悲観的な人では、回復が遅いとされています。
  • 痛覚過敏-痛みに対する耐性が低下します。

こうしてみてくると、精神面と痛み、症状との関係が深いことがうかがえます。
症状を早く改善させるには、不快、不安といったストレス要因を取り除き、リラックスさせることが 大事であることがわかります。

しせいカイロ電話番号

a:6519 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional